【2025年版】ブラックフライデーで「買うべきもの・買わないほうがいいもの」まとめ

ガジェット
スポンサーリンク
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

年に一度の大セール「ブラックフライデー」
しかし「なんでも安い」わけではない
値下げのように見えて実は通常価格と変わらない商品や、
旧モデルの在庫処分なども多く混じっている

この記事では筆者が実際に使って「買ってよかった」と感じたもの
そして「セールでは買わないほうがいい」と思うものを紹介していく
さらに、セールを賢く活用するコツもまとめた
参考になると嬉しい

早速いってみよう

スポンサーリンク

ブラックフライデーで「買うべきもの」

ガジェット(充電器・ケーブル・イヤホンなど)

ガジェット系はブラックフライデーなどの大型セールで
最も値引き率が高い注目すべきジャンルのひとつ
特にAnker製品やPD対応アクセサリは品質・安全性・価格のバランスが抜群
セールの機会に狙っているものを手に入れておきたい

候補① MATECH 薄型70W PD充電器

持ち運びやすく、MacBookも急速充電可能
外出先でも自宅でも大活躍してくれているやつ

筆者
筆者

本当に薄くて軽いから、PCケースに入れてほぼ毎日持ち歩いてる。
外出先での実際の使い道はワイヤレスイヤホンとMacBookAirを2ポート使って充電する感じ。

候補② PD対応充電ケーブル(2M or 3M)

ブラックフライデー等のセール時期に2,3本まとめ買い推奨
雑魚充電器類はQOLを下げる要因の一つなので急ぎ買い替えてほしい

筆者
筆者

必要な充電ケーブルの選定をするための「ケーブルチェッカー」を先日購入したのでまた記事にしたいと思う。

候補③ ワイヤレスイヤホン

通勤・通学・テレワークのQOLを上げる代表アイテム
アンカー(Anker)のサウンドコア(Soundcore)シリーズなど普段より20〜30%OFFになることも
ノイズキャンセリングだとAirPods Pro一択なんだけど、やっぱりアンカー(Anker)は狙い目

家電(ロボット掃除機・美容家電など)

家電系は価格が高めなので割引効果が高くなる
あと、比較的緊急性がないので日割りコストを無視すればセールで最安値を狙いやすい

候補④ ロボット掃除機「Eufy X10 Pro Omni」

筆者が絶賛愛用中の「Eufy X10 Pro Omni」がおすすめ
自動ゴミ収集と水拭き機能付きでいつもリビングがピカピカ

候補⑤ フィリップスソニッケアー3100

歯磨きの時間が短縮でき、磨き残しが激減
電動歯ブラシはセール時期に大幅値引きされることが多い

筆者
筆者

電動歯ブラシほんまに楽。
ハイエンドモデルとエントリーモデルは何がどれくらい違うのかの比較記事を書くとおもしろいかも。
フロスも忘れずにやっておこう。


QOL向上アイテム(日用品・デスク・タンブラーなど)

QOL向上アイテムは恩恵が大きいので、割高で買ったって全然構わない
ただ、安いに越したことはない
いいものを安く購入できたならそれだけでハッピー

候補⑥ 作業デスク

筆者も使用中のODKラック付きデスクはセール時には1万円台で購入可能
作業環境を整えるなら狙い目

候補⑦ THERMOS タンブラー&専用フタセット

保冷・保温が抜群
夏冬問わず使えるのでセール時に買って損なし
詳しくはタンブラーおすすめ記事

候補⑧ プロテイン・サプリ類

定期的に買うものこそ、セールでまとめ買いが◎
美容・健康志向の人に特におすすめ
プロテインはブラックフライデーかプライムデーセールに大体のものが最安値を叩き出してくれる

筆者
筆者

プロテイン、サプリは非常事態における貴重な栄養源にもなる。
パントリーを占領してしまうリスクはあるが、非常用持ち出し袋や非常食ストック場所などがあればそこに一緒に保管しておくのが良いだろう。


ブラックフライデーで「買わないほうがいいもの」

型落ちガジェット・在庫処分品

セールで「旧モデル」が安く見えても、性能差が大きいことがある
特にスマートウォッチ・スマートスピーカーは世代交代が早く、値崩れはよくあること
抱き合わせパターンもある
家電やガジェットで多いのが「本体+周辺アクセサリ付きセット」
この抱合せで旧モデルを在庫処分しているケースもある

対策ポイント

  • 単品価格で比較して「本当に安いか」を確認
  • 最新モデルとの価格差が小さい場合は見送りも検討

「使うかも」で買う日常使いしていない消耗品・日用品

洗剤・トイレットペーパー・ペットボトル飲料などは確かに安くなる
とはいえ、基本的にはブラックフライデーなどのセールじゃなくても安いのがほとんど

電池・掃除用品・替え刃など、「安いし買っておくか」となりやすい消耗品が多数あるが、
使用ペースを超えて買い込むと期限切れや保管場所の問題が起こって非効率

筆者
筆者

ここに関しては安さではなく、使用頻度も加味したうえでの必要性をチェックするようにしたいところ。
ぶっちゃけ、日用品などのどこでも買えるものはセール外でも大差ないだろう。

激安すぎるorいつでも安い類似ガジェット・ノーブランド家電

ブラックフライデーなどのセールでよく見かける「激安イヤホン」「多機能スマートウォッチ」などの無名ブランド
一見お得そうに見えるが普段から安く、品質や保証が不安定なものが多い
品質面やサポートに不安がある商品は避けた方が安全

例:定価5,980円 → セール価格2,980円(実際は常時この価格)
これなら6,980円とかの少しいいものを割引価格で購入した方が良い

対策ポイント

  • メーカー公式ストアやAnkerなど実績のあるブランドを選ぶ
  • Keepaなどで過去価格をチェック

「買い替え時期じゃない」家電やPC

「セールだから今買い替えよう」と思っても今の機種や状態に不満がないならまだ時期尚早
2台持ちにしたところで結局使い分けできずに放置されるケースも多数

対策ポイント

  • 旧機種の性能で不満があるかチェック
  • 壊れた/明確に性能不足を感じるときだけ検討

限定カラーや変わったデザインのファッションアイテム

限定色・限定モデルは一時的な流行で終わることも
「普段使いしにくい色」や「派手すぎるデザイン」はクローゼットで眠るだけ

対策ポイント

  • 定番カラーや長く使える形を優先
  • 「安い」より「似合う」「使える」で判断

買って後悔しないための3つのコツ

詳しくは
「ブラックフライデーで本当にお得なものを見抜く方法【節約×比較ガイド】」
を参考にしてほしい

① 価格履歴をチェックする

セール直前に価格を上げてあたかも「50%OFF」に見せるパターンがまだ普通にある
Keepaなどのツールで価格推移を確認するのは必須

② ポイント還元率を考慮する

Amazon・楽天・Yahoo!のポイント還元率を比較し、実質価格で判断
特に楽天市場はSPU・お買い物マラソンとの併用が強力

③「必要かどうか」を見極める

「安いから買う」ではなく、「必要だから買う」視点を持つこと
本当に生活が便利になるものを選ぶことが、大型セールを攻略する鍵


まとめ お得を見極めて、後悔しないブラックフライデーを

ブラックフライデーは「選び方」で差が出るイベント
値段だけでなく、「その商品が自分の暮らしを良くするか」を基準に選べば、
後悔のない買い物になるはず

「ブラックフライデーで本当にお得なものを見抜く方法【節約×比較ガイド】」
こちらもぜひチェックしてほしい

そんな感じ!おわり!

コメントなどお気軽にどうぞ