ブラックフライデーで本当にお得なものを見抜く方法【節約×比較ガイド】

世の旦那さんに読んでほしい記事
スポンサーリンク
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

ブラックフライデーなどの大型セールが近づくと、あちこちで「過去最大のセール」だの「最大◯%OFF」「◯日まで限定価格」「買わなきゃ損」だの我々の購買意欲を刺激しまくる文字が踊り狂っている
しかし、実際にチェックしてみると大して安くなっていなかったり、購入条件があったりする
なんならセール前より高い価格設定になっているケースも少なくない

そんなセール情報に踊らされて、失敗した経験は誰もがあるんじゃないだろうか?
「本当にお得なのか」
「それは今買うべきなのか」

この2つを見極めるだけで、ブラックフライデーの満足度は一気に上がる

この記事では筆者自身も実践しているお得を見抜く5つの方法を紹介していく
後半には実際におすすめできる買うべきアイテム(関連記事)もリンクしておくので参考にしてもらえると嬉しい

スポンサーリンク

方法①:過去価格をチェックして「本当の割引率」を知る

まず最初に確認したいのが「割引価格の信ぴょう性」
セールに合わせて一時的に価格を上げる店舗がまだあるらしいので注意が必要
通常価格を引き上げて割引してしまえば見た目の価格は安く見えるのは事実
この価格の変化を見極めるためにツールを使って過去の販売価格履歴を確認することをおすすめする
Amazonなら【Keepa】というツールが役立つだろう

たとえば
普段は12,000円で販売しているものを
セール時の価格を14,000円にしてしまう
ブラックフライデーでこれを「20%OFF」にして販売すれば
11,200円で通常時の7%程度の割引で販売できてしまうというもの

方法②:レビューやSNSをしっかり調査し「実力」を見極める

最近話題の製品やセール時期はレビューが増えやすくサクラレビューもまだまだある
メリットばかりを強調する口コミ風プロモーションも大量だ
Amazonレビューだけでなく、X(旧Twitter)やInstagramのリアルな口コミも含めて総合的に参考にするのがおすすめ

「思ったより音が大きい」「消耗品が高い」「耐久性が低い」など、
実際に使っている人の感想から自分のニーズにあったものかどうかを判断したいところ

筆者
筆者

Amazonのレビューは数が多いのが何よりもメリット。
星1〜3の酷評を良く読んで最悪を想定して買うのが良い。
家電、ガジェット系は保証等もしっかり確認したいところ。

方法③:ポイント還元やクーポンを含めた「実質価格」で判断する

ポイントも世に馴染んできた今、この方法は既に実践済みの方も多いかもしれない
ブラックフライデーなどのセールでは、単純な割引だけでなくポイント還元+クーポンを重ねて利用できたりする
特に楽天市場やYahoo!ショッピングは、「買い回り」や「SPU」などの仕組みを活用すれば、実質20〜30%OFFになることもザラ
要するに「最安価格=本当にお得」とは限らない
還元ポイントを差し引いた「実質価格」で比べると、意外な掘り出し物が見つかるだろう
最近ではポイント値引きも加味した実質価格も表示してくれるようになったりしているのでありがたい

ただし、ポイントを得るための「無駄な買い物」はしないということも覚えておいてほしい
あくまで「還元」よりも「値引き」が重要
還元されたポイントには有効期限が短いものも多いので後々失効して損をするなんてことのないように注意してほしい

筆者
筆者

ちなみにアンファーの「きなこプロテイン」は
楽天市場でスーパーDEALの還元時期を狙うと最安値で買える。

方法④:セール後も使い続けられる「必要性」を再確認する

「安いから買う」はセールで一番やってはいけない行為
買った直後はテンションが上がっても必要のないものは結局使わないし、
使っても使用頻度はかなり少ない

購入前に一度
「これ、セールじゃなくても欲しかった?」
「ほんまに必要?」

と自問してみてほしい
この基準を設けるだけで、後悔の買い物は大幅に減る

筆者
筆者

衝動買いしたものは大体失敗。
みんなも分かっているはず。
でも買っちゃうんですよね。

方法⑤:セール前に「欲しいものリスト」を作っておく

欲しい商品をあらかじめリスト化しておくと、値下げチェックや買い逃し防止に役立つ
要するに事前に勝負は決まっているということ
必要性を吟味したうえで、欲しいものをリスト化して準備しておく
これで初めてセールと言う勝負に挑めるというわけ
方法④と相反するように聞こえるが、セール時期はスピード勝負なのも事実
買い逃しを防ぐためにも「欲しいものリスト」は必要

Amazonの「ほしい物リスト」や楽天の「お気に入り」機能を活用して、
値下げ通知が来たタイミングですぐ購入できる状態を作っておく

まとめ 安さに惑わされない「本当にお得」な買い物を

ブラックフライデーなどの多くのセールは上手に使えば大幅な節約チャンス
しかし、情報に流されると逆に出費が増える罠が潜んでいる

5つのポイントを意識するだけで、買い物の満足度は確実に変わるだろう

・割引率のチェック
・口コミでの裏取り
・実質価格の比較
・必要性の再確認
・欲しいものリストの活用

これらを踏まえたうえで、次の記事
【2025年版】ブラックフライデーで「買うべきもの・買わないほうがいいもの」まとめ
を読んでもらえれば、買い物がもっとスマートになるだろう

そんな感じ!終わり!

コメントなどお気軽にどうぞ