【QOL爆上がり】ODKのラック付きデスクを導入して作業効率が劇的にアップした話

ガジェット
スポンサーリンク
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

ブログ執筆作業や趣味の時間をもっと快適にしたい!
そんな思いから、思い切ってパソコンデスクを新調しました

「なんだか作業がはかどらないな」
「作業スペースが狭くて効率が落ちてるかも」

こんな悩み、ありませんか?
また、

「作業環境を変えたら生活まで変わった」

こんなこと聞いたことありませんか?

悩みや噂を考えながら、筆者が悩んだ末に
今回選んだ【ODK ラック付きパソコンデスク】
収納と機能性が両立したコスパ抜群のデスクだったのでご紹介したいと思います

実際に使ってみると、「もっと早く買えばよかった」
と思えるくらい作業効率とQOLが爆上がり
そんな筆者の体験をもとに、このデスクの魅力をしっかり記事にしました
使っている周辺機器も一緒に紹介していきますので参考にしてもらえると嬉しいです

スポンサーリンク

以前の作業環境の悩み

つい先日までデスク環境がカオスだった筆者
長らく、小さめの古いデスクを仕事机代わりに使っていましたが

以下のような悩みが常にありました

・モニターの置き場所が狭い
・書類や周辺機器があふれている
・ケーブルがごちゃごちゃなど、効率も見た目も最悪
・収納がほとんど無い
・なんとなく作業に集中できない

筆者
筆者

モニターアームで浮かせたり収納を別に追加したりしましたが
根本的解決に至らずでした

こんな悩みを抱えつつ、
作業は一応できているし、環境を変えるのに億劫で。。。
とは言いつつガジェットは増えて満足している自分もいました

でも、一歩勇気を出して大きな環境改善に取り組むことにしました

ODK ラック&引き出し付きデスクを選んだ理由と届いたときの第一印象

この段ボール、未来を変えてくれる予感がしました

届いたときの第一印象は「意外とコンパクト!」

L字型デスクとめちゃくちゃ悩みましたが、
大きさと引き出しを考えてこちらに決定

このデスクを選んだ決め手と理由

・ラック付きで収納力抜群(高さ調節可)
・大きく使いやすい引き出し収納2杯付き
・モニター台付きで姿勢改善&作業効率UPに期待できる
・部屋の雰囲気に応じてカラーが選べる
・落ち着いた木目調の天板
・幅120cmで大きすぎず小さすぎない
・見た目がシンプル
・価格が1万円台とリーズナブル

かなりいいところ取り感があります

組み立て問題、一人でもOK!むしろ楽しかった

組み立ては1人でも可能(推奨は2人)
必要な工具はセットで付属しているので工具の買い足し不要

筆者
筆者

立てかけたり、少し浮かせたり工夫は必要でしたが、
1時間程度で完成させることができました。
ネジ穴とかがしっかりしているのと、工具つきなので
ストレスなく組み立てられました。

寸法はこんな感じ作業デスク、PCデスクとしては十分な大きさ
天板の奥行きが狭いように感じるかもしれませんが、
モニター台による2段構成なので思っているより作業スペースは広いです

実際に使って感じた6つのメリット

「ODK ラック付きパソコンデスク」の魅力を
6つのメリットとして紹介していきます

①ラックの収納力が神

しっかりとしたスペースがあってしかも2段
PCタワーも邪魔にならずスマートに収まります
書類、消耗品、外付けHDD、観葉植物までなんでも置ける収納力です

筆者はPCタワーとルーター、BOSE Companion5のウーファー、スイッチボットハブを配置

筆者
筆者

配線問題を考えつつ、
最適な位置に必要なものを収納できるのは神!
「配線のごちゃごちゃは隠せよ!」
と言われるかもしれませんがそれはまた今度(笑)

②モニター台で姿勢が改善

モニター台の高さがちょうどよく、
目線が自然に上がったことで首の疲れが激減!
モニターアームやノートパソコンスタンドと組み合わせて
高さの調節は完璧に近いです

モニター台があることでスペースも増えて素晴らしいです
このスペースにMacMiniやエコードット、キーボード、マウスなんかを配置しました

③デスク下のスペースもすっきり

意外と重要なデスク下のスペース
配線はすべて浮かせたうえで
収納スツールボックスを配置して足置きを確保

HDMIケーブルやあまり使わないゲームのコントローラーなど色々入っていますよ

筆者
筆者

地味だけど超便利な足元収納!
配線事情はスルーでお願いします。

④組み立てやすく、説明書も親切

説明書がわかりやすく、1時間ほどで完成
パーツも丁寧に梱包されていて安心感ありです

筆者
筆者

DIY初心者さんにもやさしい設計だと思います。
ラック左右どちら用にも組み立て説明書が
用意されているので非常に親切だと感じました。

⑤この価格でこの機能はコスパ最強!1万円台とは思えないクオリティ

他ブランドと比較しても、コスパ◎
質感も高く、見た目もスタイリッシュで満足度◎
シンプルモダンでどんな部屋にもマッチします

色もホワイトで良かったと思います

⑥大きく使いやすい引き出しが2杯

本や書類、小物類をまとめて収納できるのでデスク上が常にスッキリ
引き出しにはよく使う文房具やガジェット類を収納しています

筆者
筆者

ゴチャゴチャ卒業
収納は癒し!

さらに快適に!一緒に使っている周辺アイテム

デスクと合わせて揃えれば
さらに環境が良くなる周辺アイテムを紹介していきます
実際に筆者が使っているもの、
実際に記事にしたものを合計7つセレクトしました

BOSE Companion5

パソコン用オーディオとして販売されていたBOSEのスピーカーです
現在販売は終了している製品になりますが、めちゃくちゃいいです
かなり前に叔父にもらったものですが、今でも大切に使っています
BOSEウリの重低音はサブウーファー付きでさらに良質で、
左右どこでも配置できるおしゃれなスピーカーやコントロールポッドがかっこよく
かなり気に入っています

今は家庭用でライトユーザー向けの製品は
サウンドバーが主流ですね

BoYataノートパソコンスタンド

ガジェット好きの中ではかなり有名なノートパソコン用のスタンドです
その中でも超有名な「BoYata」を使っています
しっかりとした作りから得られる安定感は抜群です
今回紹介したデスクにはモニター台がありますが、
このスタンドの自由度と安心感は代えがたいものがあります

詳しくはレビュー記事へ

ロジクールトラックボール

言わずと知れたトラックボールです
筆者の使っているロジクールのM570はエントリーモデルですが、
電池持ちがよく、滑らかな使い心地と洗練された形状が特徴的です
今はこのエントリーモデルも新型になっているようです

詳しくはレビュー記事へ

Mac Mini

PCデスクにはパソコンが必要です
大きいタワー型のイケてるパソコンもいいですが、
小さくてパワフルなMac Miniも超おすすめです
周辺機器もすべて自分好みにカスタマイズできます

詳しくはレビュー記事へ

エルゴトロン(ERGOTRON) LXモニターアーム

モニターは浮かせてナンボ!
上下の高さ、左右の移動、画面の角度も自由自在
エルゴトロン(ERGOTRON) LXモニターアーム」は
しっかりしていてその便利な機能を完全に引き出してくれます

詳しくはレビュー記事へ

収納スツールボックス

椅子と収納の二刀流製品
ゴチャつく細かいガジェットや仕事道具をサッとまとめて収納しつつ、
作業中や休憩時にはオットマンとして大活躍です!
大きさもちょうどイイです

詳しくはレビュー記事へ

スイッチボットハブ

いろんな赤外線リモコンを接続してスマートな生活を!
アレクサも接続すれば可能性は無限大
部屋の照明機器、テレビやシアターバー、エアコン、その他多数。。。
すべてスマホと音声操作を使って遠隔操作できます

詳しくはレビュー記事へ

MacBook Air

ノートパソコンはもはやスマホと同等レベルで必需品ですね
筆者の「買い替えて良かったものナンバー1ガジェット」でもあります

ノートパソコンの性能が上がりすぎて
外出先でも、モニターに接続して自宅や仕事場でも
パソコンを一本化して使っている人も最近は多いと聞きます

詳しくはレビュー記事へ

MATECH 70W

一番最近仲間入りした超薄型の急速充電対応充電器
これ一つガジェットケースやカバンに入れておけばもう困ることはありません

詳しくはレビュー記事へ


筆者
筆者

相乗効果で作業環境がどんどん進化しています

配線がゴチャついていますが、これが完成後のデスク周りの全貌です
好きなものに囲まれている感がモチベーションを上げてくれます

まとめ デスクを変えれば人生が変わる(本気)

パソコンデスクを変えるだけで、
作業効率・姿勢・集中力・気分までも変わる
ODKのデスクは、筆者にとって間違いなく
QOLを上げてくれアイテムの一つでした

作業効率だけでなく、生活リズムや気分にも好影響な気がします
片付いたデスクでコーヒーを飲みながら作業すると、自然と背筋が伸びます

筆者
筆者

朝に机を整頓することで、自然と生活のリズムも整う説

「今の作業環境に不満がある」「何かを変えたい」と思っている方、
まずは“机”から変えてみてはいかがでしょうか?

筆者
筆者

次はデスクチェアをアップデートしようと企み中。
気づけば、部屋がどんどん快適空間に…。
物欲の連鎖って、恐ろしい。

そんな感じ!おわり!

コメント・お問い合わせなどお気軽にどうぞ