
突然ですが、私・・・・・
マイナ免許証ゲットしましたっ!!!

げっとぉおおおおお!!!!
ってことでマイナ免許証について実際更新してわかったことを書いていきます
当たり前だが、マイナ免許証を手に入れるためにはマイナンバーカードが必須
まずはマイナンバーカードの作成を検討してもらいたい
マイナンバー未作成の方はこちらの記事も参考にしてもらえれば嬉しい
闇を暴いた記事はこちら
先に言っておくと、マイナンバーカード作成時みたいな「豪華な特典」は一切なし
「手間が少しだけ省ける」
「手数料が安くなる」
というだけの話
マイナンバーの闇の記事で言っていたように、
「俺はマイナンバーカードなんか持たねぇよ」
とか「マイナ免許証なんて興味ないよ」
という方はそっ閉じしてもらってOK

どんな手間が省けるのか
免許更新といえば講習会に行くのがしんどい!
ではないでしょうか?
その講習会をオンラインで受講できるようになります
これは嬉しいですね!
基本的に24時間どこでも受講可能なようです
ただし講習時間は同じ
(一般運転者講習:1時間、優良運転者講習:30分)
でもこれ、実は現在マイナ免許証を持っている人が対象
マイナンバーカードを持っていてもダメなんです
要するに、今回の更新は対面講習をしないといけないんです

実は「更新」とは別に、
今の免許証をマイナ免許証に「切替」の手続きもできます
別途手数料が必要なのと手続きには指定の警察署または試験場に
行く必要があるため「更新」して次回からオンラインへ
の流れで行くのが現実的だと思います
で!
手間が「少しだけ」省けると書いたのには理由があって
「適正検査」や「手数料納付」はやっぱり警察署や試験場に行く必要があるんです
次回以降の更新がちょっと楽になるというのが正しいかもしれませんね

マイナ免許証に切り替える際、「AP作業」というものをするように
試験場のエントリーに掲示がありました。
筆者はサッとやってしまい写真とか取り忘れたんですが、
この「AP作業」とやらをせず列に並んで受付をしてしまって
作業しに戻されている人が結構いました。
ぜひ「AP作業」をお忘れなく!
といったところで、以上がマイナ免許証のメリット1つめです

ちょっと待って!
そもそも、マイナ免許証だと手続きに時間かかるって聞いたんだけど?

それに関しては状況によるという回答が正しいと思います。
実際、時間がかかる場合がありますという掲示物もありました。
ただ筆者の場合、データ書き換え作業の待ち時間はあったものの
時間はほぼ免許証発行待ちの時と同じくらいでした。
手数料はどれだけ違う?安くなる?

2つ目のメリットの手数料ですが
こんな感じになってます

いや、数字ごちゃごちゃでわかんねーよ!
という方のためにもう少し解説
まず、持ち方が3パターンあるよって話
・今までのカード型の免許証だけを持つ パターン1
・カード型の免許証はなくして、マイナンバーカードを免許証として使う パターン2
・今までの免許証もマイナンバーカードも両方持つ パターン3
以上3パターンです
この持ち方を踏まえたうえで
まず違反者と初回更新は対面受講しかないので
それぞれ
パターン1が4,250円(差額100円)
パターン2が3,500円(差額850円)
パターン3が4,350円
となります
筆者と同じ一般運転者の場合は
こんな感じ

先程の3パターンに加えて、対面とオンラインの2パターンを追加します
対面受講(試験場に行く)の場合
パターン1が3,650円(差額100円)
パターン2が2,900円(差額850円)
パターン3が3,750円
オンライン受講の場合
パターン1が3,050円(差額100円)
パターン2が2,300円(差額850円)
パターン3が3,150円
といった感じになります

ということで筆者は一般運転者で対面講習
マイナ免許証のみ保有を選択したので2,900円のお支払い
5年で2,900円のサブスクだと考えると安すぎワロタ

うわ!お前一般なん!?普通ゴールド(優良運転者)っしょ!

今までの違反行為は深く反省しています。
恥ずかしながらやっと一般運転者になりました!!
シンプルに嬉しいです(笑)
最後に優良運転者の場合はこんな感じになります

優良運転者も受講スタイルを選べるので対面とオンラインの2パターンを追加します
対面受講(試験場に行く)の場合
パターン1が3,350円(差額100円)
パターン2が2,600円(差額850円)
パターン3が3,450円
オンライン受講の場合
パターン1が3,050円(差額100円)
パターン2が2,300円(差額850円)
パターン3が3,150円
オンライン受講の場合は一般運転者も優良運転者も手数料は同じなんですねー
ちなみに、支払いですがキャッシュレス対応(試験場のみ)してます!

これはかなり得点高いと思います!
クレジットカードはもちろん、電子マネー、QRコード決済と
かなり幅広い対応でしたよ
さらに一点変わったこと

免許証がマイナンバーカードの中に入る以外で
今回の筆者の更新での大きな変化がもう一つ
「眼鏡等」の記載が取れたこと!

裸眼で申告し、視力検査が終わったら
眼鏡等解除!!!のハンコをどーーーん!とおしてくれました
なぜ解除できたかって?
筆者は先月ICL手術を受けたから「裸眼」なんです

試験場で生まれて初めて「裸眼です」を言えました笑
どーでもいいけど叶わなかった夢

夢ってほどのものではないけど、手に入らないことが確定したものがあるんです
それは「コールド免許」
筆者はマイナ免許証のみ所有することにしたため、物理の免許証はもう今後一生持たないと思われる
ということは、次の更新で晴れて優良運転者になったとて
従来の「ゴールド免許」は一生手に入らないってわけ

ほんのちょっとだけ悔しいです
ほんまにちょっとだけな!
いや、その時は2枚持ちにするとか、そもそもまた違反行為をして
優良運転者になれないかもしれないですけどね
というどーでもいい「ゴールド免許を保有する」って夢が叶わなかったよって話
財布を持たない生活に確実にまた一歩進む

マイナ免許証への切替これはまた大きな一歩です
持ち歩くカードがまた一枚減ったということは
財布の中身がスッキリするということ
そしてキャッシュレスが進んでいる今、いよいよ本当に財布のいらない生活が見えてきています
プライベートの軽い外出の場合にはスマホショルダーを使っているため
既に財布は持ち歩いていません
トーマス氏が使用している1軍装備、「シークリッド」に切り替えもできそうですね
現金なんか使わんもんね!
このスライド式カードケースでいうと
廉価版もいろいろあります!
マイナンバーカードの進化に期待を
マイナンバーカード、これからもっと便利になると嬉しいです
クレカや交通系ICカードのようにスマホにバーチャルカードを作成できるようになるとか
マイナポータルにカードなしでもログインできて、
そこからすべてのサービスを使える(呼び出せる)ようにしてくれたらいいなと思います
運転免許試験場自体もいろいろ過渡期感が満載でした
次の更新時にはガラリと変わっているような気がします



帰りに寄った試験場のほぼ向かいにあるパン屋さん
「SUMOMOBAKERY大阪門真店」
噂通り素敵なお店でした
試験場へのアクセスも良くなるといいなぁと思います
そんな感じ!おわり!
コメント・お問い合わせなどお気軽にどうぞ