
「クリスマス、何をあげたら喜ぶだろう…」
毎年この時期になると、お子さんへのプレゼント選びに悩む親御さんも多いのではないだろうか
ただ、筆者も30代2児の父親としておもちゃやグッズを実際にプレゼントしてきた
そこでプレゼントを選ぶ際にはネットで人気ランキングなんかを見ながら
「本当に喜ぶのか?」
「今本当に欲しいものはなにか?」
という悩みはみんな持ってるはずで、その悩みは尽きないと思う
この記事では、実際に「子供が笑顔になった買ってよかったプレゼント」を
年齢別・予算別にまとめて紹介いく
お子さんのタイプや家庭のスタイルにぴったり合ったプレゼントを見つける参考になれば嬉しい
それでは早速いってみよう
子供へのクリスマスプレゼント、選び方のポイント

クリスマスプレゼントを選ぶときに大切なのは、「年齢」「興味」「安全性」の3つだと考える
年齢に合わせたプレゼントを選ぶ
成長段階に合っていないおもちゃはすぐに飽きられたり、扱いづらかったりする
ざっくりではあるけど
0〜3歳は「五感を刺激するもの」
4〜6歳は「ごっこ遊びや創造性を伸ばすもの」
小学生は「学びや趣味につながるもの」がおすすめ
予算の目安
多くの場合では3000〜10000円程度がボリュームゾーンだと思う
ゲームや電子機器となると1万円以上になることもあるだろう
長く使えるかをチェック
こどものことなので一瞬のブームで欲求を満たしてもらうのもいい
でもどうせなら長く思う存分遊んで欲しいとも思う
今回選んだものは(我が家において)結構気に入って長く使われているものばかりだ

こどもに限らず、長く愛用できるかは結構重要だと思う。
筆者が普段から愛用している
【30代男性が買ってよかったモノまとめ】
も贈り物のヒントになると嬉しい。
0〜3歳におすすめ!安心して遊べる知育系プレゼント

0〜3歳の子供には安全性が高く、手や音を使って遊べる知育系おもちゃがぴったり
まだ言葉が少ない年齢だからこそ音・色・触感で楽しめるプレゼントが喜ばれるだろう
アンパンマン おしゃべりことば図鑑

タッチペンで押すと音が出る大人気のおもちゃ
あらゆるものに音声や音楽があって飽きが来ない
二語文から英語、図鑑まで全部コミコミ
最新版はもっとすごいらしい

初めてこれを触ると技術の進歩に大人でも感動する。
長く使っていると使用には問題ないが、ページのバインド部分が破れてしまうので注意。
アンパンマン ジャムおじさんのやきたてパン工場DX

確かおもちゃ大賞を取っていたと思う
かまどのパンが膨らむギミック付き
製造から販売、購入まで広い範囲のごっこ遊びができてしまうすぐれもの(笑)
小物にアンパンマンミュージアムのショップバッグや箱まであって細部までこだわった作り
実際娘たちもなんだかんだ長く楽しく遊んでいる
アンパンマンレジスター

またまたアンパンマンシリーズ
お札が吸い込まれていくのがめちゃめちゃ楽しいらしい
明らかに消耗が激しいので、お札はラミネートするのがおすすめ

てかアンパンマンシリーズ強すぎ。最強。
カバおくんの歯医者さんとか、ボールコロコロするやつとか、ボンゴとか人気のものは全部買ったと思う。
音いっぱい積み木
積み木はなんぼあってもいいですからね〜
こちらは名入れができたり優しい音がする製品で、プレゼントにもおすすめ
無垢の積み木
木のいい香りがする無垢材の積み木
積み木って汎用性が高くて、人形あそび・ごっこあそびの小物に使えたりする
(立てかけて人形の椅子にしたり、机にしたり)

赤ちゃんが口に入れても安心な素材を選ぶのも重要な視点。
まいにちのことばずかん

「アンパンマン おしゃべりことば図鑑」のようなタッチペンから音声が出る図鑑
こちらはハードタイプの本になっていて丈夫
実物写真などが多く使われていてアンパンマンとは一線を画している
これもとにかくすごい
ページ内のあらゆるものに音声が付いている
三輪車
成長に合わせて使い方を変更して長期間使える便利なものが売られている
手押し棒というか大人がコントロールできるものが良い
次女は今も使用中
お砂場セット
公園遊び、お砂遊びはめちゃくちゃ喜ぶ
アンパンマンのお砂場セットはみんな持ってるんじゃないだろうかと思うくらい被る
他のキャラ物や可愛らしいもの、クリエイティブな道具などいろいろあるけど
どれだけあっても困らないのがお砂場遊び道具

砂ザルでサラサラのお砂を作るの結構楽しい。
水を使った泥あそびは喜ぶけど流石に汚れが気になる。
おうたえほん 音のでるえほん

ボタンをおして音楽や歌が流れる本
音楽だけのカラオケバージョンや音量調節もできる
この本の音楽に合わせて歌ったり踊ったり、楽しく過ごすことができる
4〜6歳に人気!ごっこ遊び&創造力を伸ばすおもちゃ

幼児期は「自分で考えて遊ぶ」ことが増える時期
この年代のプレゼントは、ごっこ遊び・創造系おもちゃがハマる
シルバニアファミリー
女の子のおもちゃ定番じゃないだろうか
種類ありすぎ、動物ファミリーいすぎ
ゆめいろシリーズがかわいい
小物がめっちゃ小さいからセンサーが優秀なロボット掃除機も流石にゴミと判断して吸うので注意してもらいたい
自転車


三輪車を卒業すればいよいよ補助輪付きの自転車に乗り換えになる
様々な種類の自転車があって選び放題である
今はネットで注文して店舗で受取が多いらしい
筆者も実際クリスマスプレゼントに自転車を購入した際はネット注文店舗受取だった

防犯登録等が簡単なので店舗のほうが良いと思う
おしゃべりぬいぐるみ
しゃべるぬいぐるみはウケがいい
その子が好きなキャラクターだとなおさら嬉しいし楽しいのは間違いない
アクアビーズ
これは大人も楽しい
いろんなキャラクターやカタチ、あらゆるものが作ることができる
案外ペンの扱いが最初は難しい
時間を忘れて作り続けてしまう気がする
スマイルゼミ
これはやって良かったタブレット通信教育
国語、算数、英語に加えてアバターきせかえ、ゲームやチャットなど色々できて飽きない

このサービスを提供しているジャストシステムは「一太郎」を作っていた会社。
筆者世代は懐かしすぎると思う。
ひらがな、カタカナ書き方カード

これもめっちゃいい
さすがKUMON
一文字一枚のちょうど良いサイズなので使いやすい
書く練習だけでなく、見るだけでももちろんいい
レゴ(LEGO)

いろんなシリーズがあって性別関係なく喜ばれるプレゼント
パーツが小さいので紛失に注意して欲しい

レゴは筆者が大好きだったおもちゃでもある。
古いものも未だに結構価値が落ちないのは名品だという証拠。
シール
地味だけどめっちゃ喜ぶプレゼント
こどもたちってシール好きすぎひん?(笑)

ポケモンパンのシールは被りが多発するので最近買わなくなりました
おままごとキッチンセット

おままごとは想像力を鍛えてくれるらしい
普通に楽しそうに遊ぶので1セットあると満足できるはず
収納としても使えるのでおままごとセットを丸ごと管理できるようになる

この時期のプレゼントは親も一緒に楽しめるものを選ぶとコミュニケーションの時間が増える。
小学生におすすめ!学びや趣味を広げるプレゼント

小学生になると遊び方がより個性豊かになる
「学び」「創造」「趣味」を広げるプレゼントを選ぶと、長く愛用してくれるんじゃないだろうか
Nintendo Switch

Switchは最低1台あれば家族みんなで遊ぶことができる
やっぱり任天堂はすごい

Switch2を早く買えよって話題はまた別のお話
太鼓の達人(Switch ソフト)
超有名な音ゲー
太鼓型コントローラーとかJoy-Conをつけて遊ぶ「フィットバチ」とかいうのもある
子どもたちが興味を持ったのでタタコンとソフトを買ってみた

練習しないと普通にむずくないですか?
国語辞典


子どもたちの疑問解決のためにとても良い手段
今はカラーで見やすいし、できるだけ「楽しい」「調べやすい」を考えて作られている
これは以前に個別記事も書いたので参考にしてもらえると嬉しい
ラーニングマイスイートパソコン


今の時代パソコンスキルは不可欠になってくるんじゃないだろうか?
だからなるべく早いうちから。。。
というわけではなく(笑)
単純に娘が欲しがったので買ってみたもの
とはいえ、画面はかなり小さいし、パソコンとして使うには機能が限定的
パソコンではなく、あくまでおもちゃ
ただ、ちゃんとJIS配列になっていてタイピングの練習等も行えるしマウス操作の基本を練習することは可能
電源は電池ではなく別売の電源アダプターを購入するのがおすすめ
目覚まし時計
規則正しい生活を送るために時間は意識したいところ
好きなキャラクターのものだとなおさら嬉しいし、時間への意識と早起きの意識も上がるはず
置き時計、掛け時計種類と価格帯は様々だが入手性や安心を考えればSEIKO製がおすすめ
筆者が購入したプリンセスの目覚まし時計はすでに廃盤品らしい
筆者が仕事や趣味で実際に使っている【30代男性が買ってよかったモノまとめ】も
自分へのご褒美プレゼントとしてチェック
まとめ プレゼントは「早めの準備」がカギ!

人気商品は11月中旬〜下旬にかけて売り切れが出始める
クリスマス直前に慌てないためにも今のうちに候補を絞っておくのが安心
今年のクリスマスもプレゼントを通して子供の笑顔をたくさん見られる一日にできることを祈る
そして頑張る自分にも少しだけご褒美をあげるのも良いだろう
【30代男性が買うべきモノ10選】もあわせてチェックしてもらえると参考になるはずだ
年末セールも控えているので気になっていたガジェットを見直すタイミングにもおすすめ
【ブラックフライデーや年末セールでお得に買うコツ】
そんな感じ!おわり!!





コメントなどお気軽にどうぞ