【本音レビュー】スマートロック「セサミ5」を約2年使った感想 後悔しない選び方とおすすめ製品も紹介!

ガジェット
スポンサーリンク
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

こんにちは!めぇたん旦那です

筆者は約2年前に「CANDY HOUSE」のセサミ5を導入し、生活がガラッと変わりました

「鍵を持ち歩かなくていい」
「スマホだけで開閉できる」

そんな夢のようなガジェットがスマートロックです
特に荷物が多い日や雨の日、子どもを抱っこしているときなんかに
「ポケットやカバンから鍵を探す」というストレスがゼロに

しかし、実際に使い込んでみると
「ここは事前に知っておきたかった…」
「導入がうまくいかず後悔する人もいるかも…」
というポイントも見えてきたように思えます

この記事では、スマートロックを2年間使ってわかったリアルなメリット・デメリット
後悔しないための選び方、さらにおすすめ機種をまとめて紹介します

スポンサーリンク

スマートロックとは?

スマートロックとは、
物理的な鍵を使わずにスマホや専用リモコンなどでドアの施錠・解錠ができるデバイスです

主な解錠方法

今までの鍵を使った解錠も含めて10種類も解錠方法があります
これだけあれば理想の解錠方法がきっと見つかるはずです

  • スマホアプリ
  • 専用リモコン
  • 位置情報とBluetoothを利用した解錠(手ぶら解錠)
  • ICカード
  • スマートウォッチ
  • パスコード入力
  • 指紋認証
  • 顔認証
  • 手のひら静脈認証
  • 物理鍵(今まで通り)

賃貸物件でも取り付け可能な貼り付けタイプが主流なので
工事不要で簡単に導入できる点も魅力です

【本音レビュー】セサミ5を約2年間使った感想

筆者が使っているのは「CANDY HOUSE」のセサミ5
約2年間、毎日使ってみて感じたリアルな感想を正直にお伝えします

メリット

1.鍵を持ち歩かなくてよくなった

スマホ一つ、身体一つあれば解錠できるので、必要最低限の荷物で外出できます
両手が塞がっているときでも、簡単に解錠してくれるのは本当に快適です

筆者
筆者

万が一の為に物理鍵は持ち歩いています
家族全員が外出する場合など


2.取り付けが簡単で賃貸でもOK

両面テープで貼るだけなので、賃貸住宅でも問題なし
剥がそうと思えば簡単に剥がれるので原状回復も不要
両面テープを貼り直せば引っ越し先でもまた使うことができます

3.高品質で低価格

セサミシリーズは高品質なのに圧倒的に価格が安いです
本体だけでなく、顔認証機器やハブを購入しても1万円ちょっとで購入可能です

筆者
筆者

これはあまり良くない考えですが、
たとえ壊れたとしても新しいものを購入した方が安くて早い気がします


4.豊富な使い方

先程お伝えした10種類の解錠方法ですが、
このセサミはすべて行うことができます


5.アプリがシンプルで使いやすい

細かい設定や履歴の確認等にはアプリを使用します
操作画面はシンプルで分かりやすいものになっています

こんな感じ
セサミフェイスをハブに接続することも可能ですが、
以前セサミタッチで電池の異常消費バグがあったので今は様子見でオフラインにしてあります


6.メーカーが信用できる

問い合わせの対応が非常に早く的確でした
電池異常消費やハブに繋がらないなどバグは付き物です
開発力もまた素晴らしいと思います
ユーザーの評価や要望を聞いて実現しようと開発する姿勢も信頼できる点と言えます

デメリット・気になる点

1.本体の電池切れは致命的
 本体の電池が切れると当たり前ですが、動きません
 物理鍵以外ではどうしようもなくなるので残りの電池残量はたまにチェックしつつ、
 早めの電池交換をしましょう

2.物理鍵の持ち出しからは逃れられない
 物理鍵を使う生活からは確実に解放されます
 ただ、持ち歩くことからは逃れる事はできません
 電池切れや緊急の場合なんてほぼあり得ないですが緊急用に持っておきましょう

スマートロックを導入して後悔するパターン

「便利そう!」と勢いで購入すると後悔してしまうこともありえます
よくある失敗例を事前にチェックしておきましょう

後悔ポイント原因対策
電池切れで動かない電池交換をしなかった緊急用に鍵は持ち歩く
家族が使いこなせないアプリ操作アプリ以外の解錠方法を使う
オートロックが逆に不便設定を理解していないアプリでカスタマイズ
筆者
筆者

実際妻はアプリ解錠は使っていません
モバイルICOCA、手のひら静脈認証で事足りています

後悔しないための選び方のポイント

スマートロックは種類が多く、どれを選べばいいか迷いがち
後悔しないための選び方を3つのポイントに絞りました

① 解錠方法のバリエーション

  • 指紋認証や顔認証
  • パスコード入力
  • スマホ
    家族構成やライフスタイルによって最適な方式で解錠できるものが必要です

② 操作の柔軟性

「手ぶら解錠を使いたい」
「ゴミ出しのときだけオートロックを止めたい」
など細かく設定できる製品がおすすめです

③ 取り付けやすさと初期設定の手軽さ

工事不要のタイプであることはほぼ必須
初期設定もしっかりガイドがあってわかりやすいものがいいですね

おすすめスマートロック3選

1. SESAME5(セサミ5)

  • コスパ◎
  • 貼るだけで簡単取り付け
  • 機能の多さ
  • 初めてのスマートロックに最適
・SESAME5(セサミ5)  ¥3,980

2. Qrio Lock(キュリオロック)

  • 国内で知名度No.1
  • Amazon Alexaなどスマートホーム連携に強い
  • ファミリー世帯にも人気
・Qrio Lock (キュリオロック)  ¥25,300

3. SwitchBot ロック

  • SwitchBot製品と連携可能
  • 自宅のスマート家電を一括管理できる
  • 価格も比較的リーズナブル
・SwitchBotロック(スイッチボットロック)  ¥11,980
筆者
筆者

もし今購入するとしたら「セサミ」を選択するのは当然ですが
「セサミフェイス」は絶対に買います

まとめ スマートキーにして後悔は1つもない

結論、スマートロックを導入して1度でも後悔しただろうか
いや、ない!
ただしそれは我が家が「セサミ5」を導入したから
他社のネガキャンではなく、事実ベースでぶっちゃけ言うと
スマートロック業界の最先端にいるのは
間違いなく「CANDY HOUSE」の「セサミ5」だということ
それ以外のスマートロックはトラブルの可能性、コスパなど何処かに問題があるし
とはいえ、最良の「セサミ5」でも「デメリット」は存在するけどね

さらに根本的な話を言わせてもらうと
スマートロックを知ってて導入しないのはどうかしてるよ!
なんかね、しゃらくさい意見が世に溢れてるわけですよ
「電池切れがあーだ」とか
「スマホをなくしたらどーだ」とか
「アプリが使いにくいんじゃ」とかとか
もうね、◯ホかと
そんなこと一回もなかったんだが?

とりあえず使ってみたら分かると思います
スマートロック選びに迷っているならまずはセサミ5から始めるのがおすすめ
初めてのスマートロックとして失敗がないと言い切れます

そんな感じ!おわり

コメントなどお気軽にどうぞ